動物関連エキスパート専門のエージェント、ギフトタンク
2019年度「AICS×SAVIC」受講については、人格、能力ともに優れた動物通訳士の逸材を育成する目的で、2019年度より受験制度を取り入れます。
アニマルインタープリター適正診断と、ケーススタディによる受験内容となっております。
AICS×SAVICが提供するカリキュラムは、量子力学の理論を取り入れた脳力開発トレーニングと膨大な量のコミュニケーションのケーススタディで構成されています。科学的検証とトレーニングで、根拠のある自信を養いながら、探偵犬との迷子捜索や動物や植物から学ぶホリスティックアニマルケアなど、いろんな発見と出会う冒険カリキュラムです。
『動物語の学問のすゝめ』受講案内 gifttank の画像をクリック。あわせてフリックで、拡大表示されます
アニマルコミニュケーション
通信講座
2020年度募集開始準備中です。
少々お待ち下さい。
アニマルコミニュケーション
能力開発コース
2020年度募集開始準備中です。
少々お待ち下さい。
動物通訳
プロ養成コース
2020年度募集開始準備中です。
少々お待ち下さい。
※LINE@でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください
科学的検証を取り入れたトレーニング、GPSや探偵犬との模擬迷子捜索、動物植物から学ぶフラワーレメディなど充実したカリキュラムをご紹介します
動物通訳士を目指す。日本初のアニマルインタープリター教育
動物通訳士を目指す!日本初のアニマルインタープリター教育
トレーニングとカリキュラム受講のご紹介
動物通訳士になるということは、動物と人との心の交流のための「翻訳機」となることです。
動物通訳士の考えや想いを介入させず、ニュートラルであることが求められます。
自身の名声のための「エゴ」や「欲」があれば、動物の言葉や心を忠実に伝えることはできません。それらを手放し、動物にも。人にも、そして自分自身にも誠実であることでその脳力は磨かれます。
通訳士やオーナーさんの「思い込み」に左右されずに、忠実に伝えるために。コミュニケーションを阻害しているものの正体と真摯に向き合うことができなければ、AICS×SAVICが求める「動物通訳士」になることは困難でしょう。
動物たちに貢献することを心から望まれるのならば、ぜひAICSのカリキュラムにチャレンジしてください。